PRODUCT NEWS

共創(ともに創る)は次のステージに

2025
共創(ともに創る)は次のステージに 2023年より提供してきた健康経営サポート「ciaeru」は、2024年にフランチャイズ(FC)制度を開始し、現在では31都道府県のFCパートナーを通じて地元企業にサービスを提供しています。提供事例が増える中で、業種ごとの健康リスクやエンゲージメントの特徴、それらに応じた提供方法のカスタマイズなど、サービスをさらに向上させる可能性が見えてきました。そこで当社では、経営と健康に関するデータを可視化するシステムを開発し、介入による成果データを収集・分析することで、提供先企業の健康経営の効果をさらに高め、FCパートナーが地元企業へより効果的なサービスを提供できるプラットフォームを構築します。

HISTORY

2023
ciaeruの開発と提供 Co-Createのコンセプトと「職業病解決」により開発したciaeruを地元島根の企業・団体へ提供開始。行政や医療分野との連携により品質を高め、全国法人会の健康経営大賞を受賞するプロダクトへと成長。
2024
ciaeruのFC開始
全国31都道府県に展開
ciaeruを医療専門家との共創により全国へ展開。1年間で全国31都道府県へと展開。多くの企業の健康課題解決につながる。
ciaeruについて

2025

ともにプロダクトを成長させる ともにプロダクトを 成長させる Growing products together

FC企業
図:システム

FC企業の専門性を活かしたサービス提供を通じて、多様な健康データを収集。
これを包括的に解析し、プロダクトの品質を継続的に向上させます。
その結果、あらゆる業種や地域にフィットするプロダクトをともにつくります。

健康経営を もっと身近に

企業・団体向け
健康経営データ収集分析
システムをリリース

2025年4月予定

イメージ:システム

FEATURE_01

自社における経営と健康に関するデータの収集および分析が可能になるシステムを現在開発しています。社内と従業員の情報をシステムに入力することで、従来の専門家の現場分析がないとできなかった内容について数値として把握することができます。
※2025年1月時点で協力企業様においてテストいただいています。

健康経営の導入メリットが可視化される

健康経営導入においての大きな壁が導入メリットを感じないことです(特に中小企業)。職業病が大きな社会問題となる中、業務には少なからず「健康リスク」が存在しているため、回避することで、生産性向上という収益性でのメリットがあります。しかし、自社でリスクの把握ができてない場合、「痛み」は個人の問題と判断され放置され、気づかない損失が発生します。システムにより導入により回避できる損失は数値(金額)として可視化されるため導入の判断に役立ちます。

POINT

自社での健康維持・増進につなげられる

健康リスクを可視化することで、リスクの原因の仮定から回避や改善に向けた措置を取ることができます。また、企業の健康維持活動において重要なのが従業員の理解と参加の促進にもつながります。
※特定と改善には専門家の知見が必要になります。あくまでも参考としてのデータになることをご理解ください。

図:企業の健康管理

FEATURE_02

このシステムのもう一つの特徴は、エンゲージメント(会社への愛着、貢献意欲、モチベーション)を可視化できる点です。従業員がどのような意識で業務に取り組んでいるかを把握することで、人事評価や配置を含む経営戦略における重要なデータとして活用できます。

POINT

専門家による
データ活用で
よりよい健康経営に
可視化されたデータをもとに、専門家が介入し健康経営を推進することでさまざまなメリットに期待できます。
  • 健康リスクの特定と回避、改善
  • 生産性向上、損失回避
  • 離職防止、採用強化
  • 企業ブランディング
詳細は2025年春に公開予定
最新情報は、お知らせ、
SNS等で発信していきます。
  • X
  • instagram
  • facebook